ネットのギモン・お悩み

2020.11.24 最近話題の5Gとは?5Gの利点や4G(LTE)との違いを紹介

2020年春、第5世代移動通信システム(略称:5G)に対応したスマホ端末が販売され、5Gが少しずつ話題に挙がってきています。

そもそも5Gとは、どのような通信システムなのでしょうか。

この記事では5Gの詳細や4G(LTE)との違い、5Gに対応したスマホ端末や料金プランについて解説いたします。

POINT

  • 5Gは4G(LTE)に比べて高性能な通信システムである
  • 5Gが一般的になるのは数年後
  • 5Gの普及は生活が楽になる可能性を秘めている
最近話題の5Gとは?5Gの利点や4G(LTE)との違いを紹介

5Gとは

5Gとは

5Gは4G(LTE)に続く新しい世代の無線通信システムです。

2020年以降のマーケット状況や移動通信に求められる条件を満たすために、世界的に検討されております。

5Gには下記3つの特徴があります。

1.高速かつ大容量

4G(LTE)の通信速度は50Mbpsから1Gbps程になりますが、5Gは10~20Gbpsと通信速度が大きく向上します。

通信速度の向上により、4G(LTE)でも遅いと感じたデータのダウンロードも5Gでは早く感じることができます。

そのため、データ量が多い4Kや8Kの超高画質動画の通信も可能で、現在よりも快適に利用できるとされています。

2.低遅延

通信速度の向上に伴って、送受信を繰り返すことで生まれる遅延が少なくなります。

4G(LTE)では約10ミリ秒の遅延発生に対し、5Gでは約1ミリ秒の遅延であったりと信頼性の高い通信を可能としています。

信頼性の高い通信を可能にしたことにより、ビデオ通話やライブ中継、機械の遠隔操作をよりスムーズに行えます。

3.多数同時接続

4G(LTE)から5Gに切り替えた場合、通信基地局1台から同時に接続できる端末を10倍近く増やすことができます。

4G(LTE)では主に携帯電話やPCの通信で主に使われており、IoTの普及による接続できる端末数の増加に対応できないとされていました。

5Gに切り替えることにより、携帯電話やPC以外の端末も通信することができ、IoTの普及を推進するとされています。

IoTとは?

Internet of Things(モノのインターネット)の略称です。

モノに通信機能を持たせ、インターネットに接続させる仕組みを指します。

一例としてエアコンやドアの鍵、部屋の照明などにセンサーを付け、環境に応じて制御、または自身が持っているスマホで操作することができます。

5Gと4G(LTE)との違い

5Gと4G(LTE)との違い

2020年11月時点でも主に利用されている4G(LTE)と、新世代の無線通信システムである5Gには、どのような違いがあるのでしょうか。

前述した通り、5Gには「高速かつ大容量」と「低遅延」、「多数同時接続」の特徴があるので、4G(LTE)に比べて全体的に優れた無線通信システムです。

一例として、4G(LTE)と5Gの通信速度、同時接続数、遅延速度を比べてみましょう。

■4G(LTE)
・通信速度:最大1Gbps
・同時接続数:10万台/k㎡
・遅延速度:約10ミリ秒

■5G
・通信速度:最大20Gbps
・同時接続数:100万台/k㎡
・遅延速度:約1ミリ秒

以上のような通信性能の違いから、5Gが優れていることが分かります。

5Gで可能なこと

5Gで可能なこと

5Gの有用性を解説したところで、次に5Gの利用で可能になることを挙げていきます。

IoTが普及しやすくなる

5Gの利用で多数同時接続が可能になった場合、あらゆるモノをインターネット接続するIoT機器をさらに普及させることが可能になります。

IoTは温度や湿度管理、Webカメラ操作や家電制御を始めに様々な分野で使われています。

IoTを活用することで家の設備や家電をインターネットで一括管理・操作できるようになります。

一例として家の扉の施錠忘れやエアコンの消し忘れた際に一度家に戻る必要があったのが、IoT化することでスマホを使って家の扉の施錠とエアコンのスイッチを切ることもできます。

快適な通信

通信速度が4G(LTE)と比べて最大20倍の速さを誇る5G。

通信速度の向上により、4Kや8Kなどの高画質の動画も快適に見ることも可能になります。

また、アプリやゲームなどの通信速度も上がるため、4G(LTE)でも長いダウンロードやアップデートも快適に終わらせることができるでしょう。

中継装置を減らせることによる通信コストの削減

5Gは4G(LTE)に比べて、通信基地局1台で同時に接続できる端末数が格段に増えます。

同時接続数が4G(LTE)の約10倍なので、回線事業者が設置する中継装置の数を減らし、設置費用を抑えることもできます。

低遅延による高い信頼性

5Gは4G(LTE)に比べて、遅延速度が10分の1の約1ミリ秒まで抑えることができます。

遅延速度を抑えるということは快適な通信だけに限らず、車の自動運転や遠隔医療などのリアルタイムで操作が可能となります。

車の自動運転は街中の交通情報がIoTセンサーを通じて共有されるため、渋滞を防ぐことにつながります。

また、遠隔医療では都市部にいる医師が過疎地域にいる患者の診察、移動が困難な患者を遠隔操作で手術を行うことも可能になります。

地方や過疎地域の医療機関や医師不足の問題を少しでも良くしてくれることでしょう。

5Gの普及率は?

5Gの普及率は?

様々な利点が期待される5Gですが、現在の普及率はどのようになっているのでしょうか。

世界と日本での普及率について解説いたします。

世界各国の普及率

まずは世界での普及率について解説いたします。

2019年時点に5Gの商用サービスを始めたの国々は下記になります。

■2019年時点で5Gの商用サービスを始めた国
・米国
・韓国
・イギリス
・スイス
・ドイツ
・イタリア
・モナコ
・フィンランド
・ルーマニア
・サウジアラビア
・クウェート
・カタール
・バーレーン
・南アフリカ
・オーストラリア
・スペイン
・UAE(アラブ首長国連邦)
・中国
・フィリピン

日本よりも早く商用サービスした国々ですが、まだ5Gが利用できるエリアは限定的らしく、満足に普及できていないのが現状のようです。

2020年からは台湾やインドやチリなど、2021年にはブラジルもサービスが開始する予定だそうです。

また、2025年には世界における全モバイル接続のうち20%が5Gになるとされています。

日本における普及率・対応エリア

次に日本での普及状況や対応エリアについて解説いたします。

日本では2019年にプレサービスを展開し、2020年には商用サービスを提供し始めました。

4G(LTE)よりも有用とされる5Gですが、対応エリアはまだ狭い状況です。

携帯大手3社の5G整備状況としてNTTdocomoは全都道府県、auを提供するKDDIは42都道府県、SoftBankは22都道府県をエリア化しています。

今後の5Gエリア対応予定

5Gを使える範囲を広げるためには、5G対応の通信基地局の数を増やしていく必要があります。

今後の計画としてNTTdocomoは2021年3月末までに500都市に5G対応の通信基地局を設置予定。

そして2021年6月末までに通信基地局を1万局、2022年3月末までに2万局を設置予定とし、2023年度中には4G(LTE)と同じ範囲をカバーする予定から、5Gのエリア整備には3年ほどの時間が必要であることが分かります。

KDDIとSoftBankは2021年3月末時点で5G対応の通信基地局を1万局に増やし、さらに1年後には5万局を設置する予定としており、人工カバー率90%を目標にしているようです。

5Gに対応したスマホは?

5Gに対応したスマホは?

これからの普及が期待される5Gですが、利用するには対応したスマホ端末が必要になります。

通信性能が良い5Gが利用できる端末には、どのようなものがあるのでしょうか。

2020年時点で5Gに対応している端末は高性能な傾向にあるので、これから紹介する端末を吟味した上で購入を検討してみましょう。

AndroidとiPhone端末それぞれを紹介いたします。

5Gに対応したAndroid端末の紹介

5Gに対応しているAndroid端末は複数あります。

2020年11月時点で、下記のような端末が5Gに対応しています。

■5G対応の端末
・AQUOS R5G
・Xperia 1 Ⅱ
・Galaxy S20+ 5G
・Galaxy S20 5G
・arrows 5G
・Find X2 Pro
・V60 ThinQ 5G
・Reno3 5G
・a1
・Axon 10 Pro 5G
・Mi 10 Lite 5G

上記端末を挙げておりますが、Android端末はiPhone端末に比べて種類が多いです。

自分に合った端末を選ぶようにしておきましょう。

5Gに対応したiPhone端末の紹介

5Gに対応しているiPhone端末は、iPhone12からです。

iPhone12とカメラ機能などの性能が向上したiPhone12 Proが2020年10月23日から販売されました。

同年11月13日にサイズが一回りコンパクトになったiPhone12 mini、iPhone12 Proを一回り大きくし、カメラ機能などを性能向上させたiPhone12 Pro Maxも販売されています。

大手3社で5Gが利用できる料金プランは?

大手3社で5Gが利用できる料金プランは?

次に5Gが利用できる料金プランには、どのようなものがあるのでしょうか。

今回はau・ドコモ・SoftBankの大手3社から、5Gプランをご紹介いたします。

au

auでは「データMAX5G」や「ピタットプラン5G」が5G利用のできる料金プランになります。

それぞれ4G(LTE)で利用していたプランが、5Gに変わったものと考えていただけると分かりやすいかもしれません。

データMAX5G

月に利用できるデータ容量を決め、指定されたデータ通信量まで5Gが利用できるプランです。

5Gが利用できる通信容量は30GBまで、容量を超えると通信制限が発生して通信速度が遅くなってしまうので注意が必要です。

2020年11月時点の利用金額は下記のようになります。

■利用金額
・2年契約あり:月額8,480円+税
・継続利用による料金割引無し:月額8,650円+税

また、月のデータ利用料が2GB以下であれば、その月の利用金額が1,480円分自動で割引されます。

利用料金は4G(LTE)から1,000円上がっております。

ピタットプラン5G

5Gを利用した通信容量の分だけ料金を支払うプランです。

利用料金は1GB未満、1GBから4GB未満、4GBから7GB未満と3つに分かれており、月のデータ通信量によって支払う料金が変わります。

2020年11月時点の利用金額は下記のようになります。

■利用金額
●2年契約あり
・1GB未満:月額2,980円+税
・1GBから4GB未満:月額4,480円+税
・4GBから7GB未満:月額5,980円+税

●継続利用による料金割引無し
・1GB未満:月額3,150円+税
・1GBから4GB未満:月額4,650円+税
・4GBから7GB未満:月額6,150円+税

また、ピタットプラン5GもデータMAX5G同様に、月のデータ容量を超えると通信制限が発生してしまいます。

4G(LTE)と利用料金は変わりませんが、通信制限には気を付ける必要があります。

docomo

docomoでは「5Gギガホ」や「5Gギガライト」、「5Gデータプラス」が5G利用のできる料金プランになります。

4G(LTE)の料金プランの一部を、5Gに対応したプランと考えると分かりやすいかもしれません。

5Gギガホ

最大100GBまで5Gを利用できる料金プランです。

4G(LTE)ではギガホだった料金プランが、5Gに対応したものになります。

2020年11月時点の利用金額は下記のようになります。

■利用金額
・定期契約無し:月額7,650円+税

4G(LTE)で定期契約無しであれば月額7,150円+税の料金になりますが、利用可能データ量は30GBまででした。

5Gに対応している5Gギガホは、4G(LTE)から500円増しで利用可能データ量が3倍近くまで増えます。

携帯を利用する地域が5G対応エリアであれば、5Gを利用するのも考えの一つでしょう。

5Gギガライト

毎月1GBから7GBまでの間で、利用したデータ通信量を料金として支払う料金プランです。

auのピタットプラン同様に利用したデータ通信量によって支払う料金が変わっております。

2020年11月時点の利用金額は下記のようになります。

■利用金額
●定期契約無し
・1GB未満:月額3,150円+税
・1GBから3GB未満:月額4,150円+税
・3GBから5GB未満:月額5,150円+税
・5GBから7GB未満:月額6,150円+税

4G(LTE)で定期契約無しであれば、同じ利用金額で5Gの利用ができます。

他の料金プランと同様に、指定されたデータ通信量を超えると通信制限が発生してしまうので、データの利用は計画的に考える必要があります。

5Gデータプラス

主に利用する携帯端末とは別で、2台目の端末を利用するための料金プランです。

利用するには「5Gギガホ」や「5Gギガライト」、「ギガホ」や「ギガライト」いずれかを契約する必要があります。

利用料金は月額1,000円+税で、「5Gデータプラス」とは別で契約した料金プランに加算する形になります。

また、「5Gデータプラス」を契約した端末でのデータ通信量は、別で契約した料金プランの端末と共有しているので、それぞれの端末でどれだけのデータを通信したのか把握する必要があります。

SoftBank

SoftBankでは「メリハリプラン」と「ミニフィットプラン」が5G利用のできる料金プランになります。

メリハリプラン

メリハリプランはauの「データMAX5G」、docomoの「5Gギガホ」と同様のプランと考えていただけると分かりやすいでしょう。

メリハリプランのデータ通信量は50GBで、50GBを超えた場合は通信制限が発生します。

データプランの利用料金は月額6,500円+税で、月のデータ通信量が2GB以下であればその月の月額料金を1,500円安くできます。

また、5Gを利用する場合は月額料金に基本料として1,000円が加算されます。

2020年11月時点では契約してから1年間は5G基本料は免除されるようで、SoftBankを利用している人は検討してみるのも良いでしょう。

ミニフィットプラン

ミニフィットプランはauの「ピタットプラン5G」、docomoの「5Gギガライト」と同様のプランと考えていただけると分かりやすいでしょう。

この料金プランでは1GB未満、1GBから2GB未満、2GBから3GB未満、3GBから5GB未満とデータ通信量に応じて月額料金が変わります。

2020年11月時点の利用金額は下記のようになります。

■利用料金
・1GB未満:月額3,000円+税
・1GBから2GB未満:月額5,000円+税
・2GBから5GB未満:月額6,500円+税

データ通信量が5GBを超えた場合、通信制限が発生してしまうので注意が必要です。

まとめ

まとめ

最近話題になっている5Gについて解説していきました。

2020年11月時点で対応エリアは狭い状況下ですが、業務効率化に期待ができるIoTの普及促進のために基地局の設置が続々とされていくでしょう。

近い将来、5Gが一般化した頃には様々なモノがスマホで操作できる時代になるのかもしれません。

5G対応エリア内での活動がメインで経済的に余裕のある方は、5G対応のスマホを先に利用して利便性を先に体験してみるのはいかがでしょうか。

TEXT:PreBell編集部
PHOTO:写真AC

この記事を気にいったらいいね!しよう

PreBellの最新の話題をお届けします。

ページトップ