ルーターとはいったい何?役割や選び方をわかりやすく解説!
ルーターとは、異なるネットワーク同士を中継して接続する機器です。インターネットを使用するためのネットワーク構築に欠かせません。
本記事では、ルーターの役割からほかの機器との違い、選び方のポイントまでわかりやすく解説します。
また、ルーターの入手方法や、おすすめのモデルも紹介するので、ぜひ参考にしてください。
ルーターとはネットワーク間の接続をおこなう機器の1つです。複数の異なるネットワークの間に存在し、データを中継する役割があります。
このとき、インターネット上の住所のような役割を果たすIPアドレスを確認することで、ネットワークを適切に誘導しているのです。
ルーターの接続方法は、モデム・ONUとルーター、パソコンやゲーム機などをLANケーブルで接続する「有線接続」と、LANケーブルを使用せずに接続する「無線接続」の2種類です。
また、光回線のように固定回線(有線)を引き込まなくても、通信基地の電波を直接受診して、Wi-Fiに接続をおこなう無線ルーターも存在します。
この無線ルーターには自宅やオフィス内など一定の場所で使用する「据え置きルーター」と外に持ち出しても使用できる「モバイルルーター」の2種類があります。
ルーターの基本的な機能としてはおもに次の3つです。
ルーティング処理 | IPアドレスを照合し、ネットワークの最適なルートを提示する |
フィルタリング機能 | 不要なデータを通信できないように遮断する。また優先的に通信が必要なものを設定する |
仮想ルーター機能 | 1台のルーターで複数の仮想ルーターを利用することで、複数のネットワークを構築できる |
「ルーター」と並んで「モデム」や「ONU」といった言葉も耳にしたことがあるのではないでしょうか。それぞれの特徴やルーターとの違いを詳しく解説します。
アナログ信号とデジタル信号を相互変換する機器のことです。ADSL回線(電話回線)やCATV回線(ケーブルテレビ回線)を利用するとき、または、VDSL方式(ADSLと同じ電話回線を利用して信号を送る方法で、ADSLより短距離で高速)で接続する場合に必要です。
ADSL回線やCATV回線などを利用して送られてきたデータは、「アナログ信号」で届きます。
しかし、パソコンやタブレットなどの端末は「デジタル信号」にのみ対応しているため、「アナログ信号」のままではデータを読み取ることができません。
そこで、「アナログ信号」のデータを「デジタル信号」に変換するのが「モデム」の役割です。
パソコンやタブレットなどの端末側からデータを送るときも「デジタル信号」から「アナログ信号」へ変換してデータ通信をおこないます。
また、VDSL方式で接続されている場合も、モデムによる信号の変換が必要です。
VDSL方式はマンションやアパートなどに採用されることが多い光回線と電話回線を併用した接続方式です。
建物内の共通スペースまでは光回線、そこから各戸をつなぐのが電話回線であるためにモデムが必要になります。
ONUとは、「光信号」と「デジタル信号」を相互変換する機器のことで、光回線を利用する際に「光信号」で送られてきたデータを「デジタル信号」に変換して、パソコンやタブレットなどの端末へ届ける役割を担っています。
先ほど説明したモデムと同じ「信号変換装置」ですが、変換する信号がモデムとは異なります。
つまり、ADSL回線やVDSL回線では「モデム」、光回線では「ONU」が「インターネットとパソコンの間の信号を変換して通信をおこなう役割を果たしている」というわけです。
ONUについてはこちらの記事でもわかりやすく解説しています。
ONUの役割は?モデムやルーターとの違いも解説
モデムやONUは「信号の変換装置」であるのに対し、ルーターは「複数の端末をインターネット接続するために必要な機器」と言えます。
ルーターは、モデムやONUから受け取ったデータを、パソコンやタブレット、スマートフォンなど複数の端末に割り振って同時にインターネット接続する役割をしています。
つまり、1つの回線で複数の端末を同時接続するために欠かせない機器がルーターです。
したがって、複数台の端末を同時接続したい場合、光回線では「ONU」と「ルーター」、ADSLやCATVでは「モデム」と「ルーター」の2つの機器が必要になります。
なお、ONUにはルーター機能が内蔵された一体型のモデルもあります。
ルーターと見た目が似ているものに「ハブ」があります。ハブとはどのような機器なのか、その役割やルーターとの違いについて詳しく解説していきます。
ハブとは、インターネットに接続できる端末の数を増やしたり、LANケーブルの距離を伸ばしたりできる、ネットワーク構築用の装置です。
オフィスでLANケーブルが複数ささっている、コンセントのタコ足配線タップのような機器を見たことがある方もいるのではないでしょうか。このように、有線でLANを構成するための集線装置がハブです。
現在は「スイッチングハブ」と呼ばれる、データ転送先を自動で割り当てる機能を搭載したハブが主流となっています。
スイッチングハブは、自動的に信号を受信したい端末を判別してその端末にのみデータを送信するため、効率よくデータを転送できます。
ルーターとハブは、見た目が似ていますがネットワークの中での役割は全く異なります。
ルーターはインターネットに接続するために必要な機器ですが、ハブは使用しなくてもインターネットに接続可能です。
ハブは、流れてきた通信をLANポートに接続されている機器、つまりLANケーブルで繋がっている複数台の端末へ橋渡しします。
一方、ルーターは「IPアドレス」と呼ばれるインターネット上の住所のような役割をはたす番号を端末それぞれに割り振ることで、インターネットの世界(WAN)との通信を整理しています。
なお、現在販売されているルーターのほとんどに、ハブの機能が搭載されています。
ルーターについて詳しく理解したところで、ルーター選びで押さえておきたいポイントを解説します。おすすめのモデルも紹介するので、ルーター選びの参考にしてください。
ルーターは、対応している通信の規格や同時接続が可能な台数、無線の電波を届けられる広さなどの基本性能によって、通信速度や安定性が左右されます。
例えば高速で高品質な光回線を使っていても、繋いでいるルーターの性能によっては、回線が持つ速度や品質を十分に引き出すことができません。そのため、利用目的に合ったスペックを持つルーターを選ぶことが重要です。
ルーターを選ぶときは基本性能を確認し、使用環境や利用目的に合っているかチェックしましょう。おもなチェックポイントは次の通りです。
自分の居住環境に合ったルーターを選ぶことが大切です。利用間取りの目安として「戸建て2階」「マンション3LDK」などの記載を確認しましょう。利用間取りはカタログやWebサイトに記載されています。
接続可能台数は、実際に接続したい機器の数よりも、多くの台数に対応した製品を選んでください。Wi-Fiに繋げて使う予定の機器数とルーター側の最大接続台数を確認します。
通信速度がより速いものを選ぶのもポイントです。
例えば、最大通信速度1Gbpsの光回線を契約している場合、100Mbpsまでしか対応していないルーターを選んでしまうと、100Mbps以上の速度は出ないということになります。
そのため、自分が契約している回線の最大通信速度になるべく近く、より速いものを選ぶと良いでしょう。
また、ルーターを選ぶ際は、ルーターのカタログやWebサイトに記載されている無線LAN規格を確認してみてください。
無線LANルーターには通信規格による速度の違いがあります。通信規格は「IEEE.802.11」という国際標準規格で、その末尾には「a」「b」「g」「n」「ac」のどれかが記載されています。
「n」と「ac」はほかの規格よりも速度が速いため、迷ったときは速い方を選ぶとよいでしょう。
おすすめモデルは「So-net v6プラス対応ルーター」です。
「v6プラス」とは、インターネット回線の混雑を回避できるIPoE(IPv4 over IPv6)方式を使用し、従来よりも高速かつ安定した通信が期待できる次世代のインターネット接続方式のことです。
ルーターは家電量販店やAmazon・楽天などのショッピングサイトで購入可能です。
またレンタルする場合は、回線利用料と一緒にWi-Fiルーターのレンタル料を月額料金として支払います。