ネットの誹謗中傷の被害者にならないためには?なった場合の対策も合わせて解説
みんなのインターネット

2023.08.07 ネットの誹謗中傷の被害者にならないためには?なった場合の対策も合わせて解説

誹謗中傷という問題は、インターネットの普及とともに深刻化してきました。誹謗中傷は他人の名誉を傷つける行為であり、法的な観点からも取り締まられる対象です。

この記事では、誹謗中傷の定義や法的背景を理解し、被害者が取るべき対策などについて解説しています。SNSやオンラインにおける誹謗中傷の特徴や課題、そして警察や弁護士などの相談先、専門家の支援を活用した効果的な対策についても取り上げています。

また、誹謗中傷を未然に防ぐための具体的な方法やWebモニタリングサービスの活用も紹介しています。ネット社会において、誹謗中傷問題を理解し、的確な対応を取ることが重要です。

  • 誹謗中傷は他人の名誉を傷つける行為を指し、社会的評価を低下させる「名誉毀損」と、社会的評価に関わらず侮辱する「侮辱罪」などの分類がある
  • 誹謗中傷行為は法的に対応可能なケースもあり、損害賠償請求の可能性もある
  • 被害者はSNSプラットフォームやサイト管理者に削除要請を行うことが必要
誹謗中傷記事のポイント

誹謗中傷とは?その法的背景を理解する

誹謗中傷とは?その法的背景を理解する

誹謗中傷の法的観点からの定義とそのリスク、SNSにおける特徴と課題、被害者の法的権利について理解することが重要です。オンラインでの誹謗中傷問題を解決するための具体的な対策を見つけましょう。

誹謗中傷の定義とは?法的観点から考える

誹謗中傷とは、他人の名誉を傷つける行為を一般的に指します。法的観点から見ると、主に3つのカテゴリーがあります。虚偽かどうかに関わらず社会的評価を低下させる「名誉毀損」、社会的評価の低下に関わらず相手を侮辱する「侮辱罪」、命の危険を脅かす発言をする「脅迫罪」が該当すると考えられます。

具体例として、SNSで他人の犯罪歴を偽って公開する行為は「名誉毀損」に、身体的な特徴を侮辱するコメントを投稿する行為は「侮辱罪」に該当する可能性があります。

誹謗中傷行為の刑事・民事上のリスク

誹謗中傷行為の刑事・民事上のリスク

誹謗中傷行為には刑事罰の対象となる可能性があり、また被害者からの損害賠償請求の対象ともなり得ます。法律で禁止されている行為と認められた場合、罰せられる可能性があります。

例えば、虚偽の犯罪歴をSNSで公表した場合、懲役や罰金が科せられる可能性もあります。

ネットの誹謗中傷とは?SNSでの特徴と課題

ネット上の誹謗中傷は匿名性と拡散力が特徴であり、それが課題となっています。インターネットの匿名性は加害者の特定を難しくし、拡散力については、一度発信された情報を取り消すのが困難という課題を生み出します。

特定のSNSで匿名で誹謗中傷のコメントが投稿され、そのコメントが他のユーザーによって拡散されるケースもあります。このような場合、元の投稿を削除しても情報が完全に消えることはありません。

誹謗中傷被害者の法的権利とは?

誹謗中傷被害者の法的権利とは?

誹謗中傷の被害者は、加害者に対して法的な措置をとれる場合があります。法的な措置には、削除要請、名誉回復の請求、損害賠償請求などが含まれます。

もし、誹謗中傷の投稿を発見した場合は、まずはその証拠を保存し、SNSの運営者やサイト管理者に対して削除を要請することが重要です。その後、必要に応じて警察に相談したり、弁護士を通じて加害者に対する法的な措置をとったりすることができます。

ネット上で誹謗中傷にあった時の具体的な対策法

誹謗中傷対策のステップとして、以下の4つの手順について解説します。

ステップ1:証拠の保存と事実関係の確認
ステップ2:SNSプラットフォームやサイト管理者への削除要請
ステップ3:警察や誹謗中傷ホットラインへの相談
ステップ4:必要なら弁護士に相談・民事訴訟を起こす

ステップ1:証拠の保存と事実関係の確認

誹謗中傷の投稿を発見したら、スクリーンショット等で保存し、投稿日時や投稿者の情報など、可能な限り詳細な情報を集めます。

掲示板などに書き込むと、このように証拠が残るので、加害者にならないためにも匿名の場で慎重な発言を心がけることが重要です。

ステップ2:SNSプラットフォームやサイト管理者への削除要請

ステップ2:SNSプラットフォームやサイト管理者への削除要請

誹謗中傷の投稿があった場合、SNSプラットフォームやサイト管理者へ削除を要請することが重要です。多くのプラットフォームでは、ユーザーが誹謗中傷の投稿に対して削除の申請をすることができます。

例えば、TwitterやFacebookなどのSNSでは、ユーザーは投稿に対して報告機能を利用し、不適切なコンテンツとして削除を要請することができます。

ステップ3:警察や誹謗中傷ホットラインへの相談

誹謗中傷の被害が続く場合や重大なケースでは、警察や誹謗中傷ホットラインなどへの相談が有効です。これらの機関は、誹謗中傷やハラスメントに対して具体的な対応策や助言を提供します。

ステップ4:必要なら弁護士に相談・民事訴訟を起こす

ステップ4:必要なら弁護士に相談・民事訴訟を起こす

誹謗中傷行為が続く場合や、損害賠償を求める場合など、法的な措置が必要な時は弁護士に相談し、民事訴訟を起こすことを考えるべきです。

弁護士は法律の専門家であり、具体的な事案に対する適切な対応を助言します。誹謗中傷の被害に遭った場合の対応策として、弁護士に相談して、名誉回復のための公的な謝罪や、精神的苦痛などの損害賠償を求める民事訴訟を起こすことも考えられます。

弁護士に相談することで、専門的な知識と経験を活用し、効果的な対策を立てることができます。誹謗中傷に遭遇した場合、弁護士に依頼すれば、証拠の収集方法から訴訟の進行まで、一連のプロセスを専門的にサポートしてもらえます。

ネットの誹謗中傷を未然に防ぐ方法

SNSの安全な利用を考える上で重要な要素として、ガイドラインの整備とオンラインでの適切な行動管理が挙げられます。問題発生時の対応ルールも整えることで効率的な対策が可能です。

また、Webモニタリングツールの活用は早期対応に貢献します。これらの対策でネット上のトラブルを未然に防ぎましょう。

SNSガイドラインの整備と自身の行動管理

SNSガイドラインの整備と自身の行動管理

ネットの誹謗中傷を未然に防ぐためには、SNSの使用ガイドラインを理解し、自身のオンラインでの行動を適切に管理することが重要です。

SNSは利用者の行動に一定のルールを設けており、それを理解し遵守することで、トラブルを避けることができます。TwitterやFacebookなどのSNSでは、利用規約やコミュニティガイドラインに従うよう明記されており、ユーザー間のトラブルを未然に防ぐためのルールが設けられています。

エスカレーションルールの設定

ネットの誹謗中傷を未然に防ぐためには、エスカレーションルールを設定し、問題が発生した場合の対応を明確にすることが有効です。問題の発生時に素早く適切な対応をするためには、あらかじめ対応フローを設定しておくことが重要です。

自身や組織が誹謗中傷の対象となった場合、すぐに何をすべきか、誰に連絡すべきかなどを明確にしておくことで、迅速な対応が可能になります。

Webモニタリングツールの活用

Webモニタリングツールの活用

Webモニタリングツールを活用することで、誹謗中傷の発生を早期に把握し、迅速に対応することが可能です。これらのサービスは、インターネット上の情報を収集・分析し、誹謗中傷などのリスクを早期に発見する機能を持っています。

例えば、自社名や製品名など特定のキーワードがSNSやブログで言及された時に会話を把握するなどのサービスを提供しています。

誹謗中傷対策のための相談窓口

誹謗中傷に対する対策は、法的な理解、具体的な対策法、予防策、専門家への相談という複数の要素から成り立ちます。オンラインでの誹謗中傷は日々増えており、それに対抗するためには法的知識と具体的な対策、専門家の助けを組み合わせることが必要です。

弁護士や専門家への相談

弁護士や専門家への相談

誹謗中傷に対する具体的な対策や訴訟については、弁護士や専門家に相談することが有効です。これらの専門家は、法的なアドバイスや必要な手続きの支援を提供できます。

「法テラス」や、地域の弁護士会が提供する法律相談窓口等に相談することで、適切な対応策を得ることができます。

具体的な支援情報を得る

具体的な支援情報の提供を得ることで、誹謗中傷対策の方針をより詳細に決定することが可能になります。誹謗中傷の状況や影響は個々の事案により異なるため、専門家の意見や最新の情報を得ることは重要です。

非営利団体や専門家のブログ、ソーシャルメディア等から、最新の法的情報や誹謗中傷に対する対策方法等の具体的な情報を得ることが可能です。

まとめ

対策には、自らの知識や専門家の支援を駆使し、オンラインをより安全な場所にするための努力が求められる

ネットの誹謗中傷対策は、法的な理解、具体的な対策法、予防策、専門家への相談という複数の要素からなり、その全体像を理解することが重要です。

誹謗中傷の被害にあった場合、被害者自身が誹謗中傷の法的定義を理解し、証拠の保存から削除要請、必要に応じた警察や弁護士への相談という一連の流れを踏むことが重要です。また、未然防止のためには、SNSの利用ガイドラインを理解し、Webモニタリングツールを活用することなどが挙げられます。

誹謗中傷対策には、自らの知識や専門家の支援を駆使し、オンラインをより安全な場所にするための努力が求められます。

PHOTO:iStock
TEXT:PreBell編集部

この記事を気にいったらいいね!しよう

PreBellの最新の話題をお届けします。

ページトップ