大阪万博で披露される空飛ぶクルマ「SKYDRIVE」
株式会社SkyDriveは、空飛ぶクルマ「SKYDRIVE(SkyDrive式SD-05型)」の型式証明活動において、国土交通省航空局から適用基準が発行されたと発表した。これにより、空飛ぶクルマの耐空性や環境基準の詳細が固まり、今後の開発が一層進められることとなる。さらに、大阪万博での披露に向けて飛行試験を行っている機体を初公開した。
SkyDriveは、2022年3月に航空局と合意し、「耐空性審査要領第II部(第61改正)」を基に型式証明の審査基準を構築した。この審査要領は、最大離陸重量8,618kg以下、乗客数19名以下の固定翼機を対象とし、機体の特性に応じた安全性の確保を求めるものとなっている。
型式証明の審査基準は、従来の航空機とは異なる空飛ぶクルマ特有の仕様に対応するため、航空局と開発企業の協議を経て策定された。例えば、電動機を備えた機体特有の要件として、「バッテリ・セルの監視を行い、過電圧や電力不足、過電流、過熱を防ぐための措置を講じる」ことが求められる。
適用基準の発行により、SkyDriveは試験計画の策定に着手し、地上試験や飛行試験を順次実施する予定である。加えて、アメリカ連邦航空局(FAA)との型式証明活動も並行して進めており、日本での型式証明取得後には、米国での認証取得を目指している。
SkyDriveの空飛ぶクルマは、2020年に1人乗りの有人試験機「SD-03」が初飛行に成功。その後、大阪万博での商用飛行を視野に入れ、2人乗りから3人乗りへの機体大型化を進めてきた。2023年にはスズキとの協力体制を構築し、2024年から量産を開始したが、大阪万博での商用飛行は見送り、旅客を乗せないデモフライトの実施に変更された。国内での商用運航開始は2026年を目標としている。
大分県での空飛ぶクルマ運航計画
SkyDriveと九州旅客鉄道(以下、JR九州)は、大分県と空飛ぶクルマを活用した地域活性化および課題解決に向けた包括連携協定を締結した。2024年7月から事業の実現可能性を検討し、展開地域やビジネスモデルの検討を進めてきた。
大分県は、関西や四国地方との交流が活発で、別府や湯布院などの観光資源を有している。空飛ぶクルマの導入により、移動手段の利便性向上が期待されている。2028年度には別府湾での遊覧飛行、別府市内や湯布院間を結ぶエアタクシーの運航開始を想定。2030年以降には、湯布院、九重、玖珠、奥日田エリアや、大分市と別府・湯布院エリアを結ぶ路線の拡大も計画されている。
【関連リンク】
・大阪万博で飛ぶ空飛ぶクルマ「SKYDRIVE」初公開(Impress Watch)
https://www.watch.impress.co.jp/docs/news/1662106.html
TEXT:PreBell編集部
PHOTO:Freepik
この記事を気にいったらいいね!しよう
PreBellの最新の話題をお届けします。
