Google Meetの自動メモ機能が日本語対応スタート!議事録作成の負担から解放へ
会議後の議事録作成は、ビジネスパーソンにとって長年の悩みだった。この課題に対し、Googleが大きな一手を打った。同社のビデオ会議ツール「Google Meet」に搭載されている「自動メモ生成」機能が、2025年3月から日本語に対応することになったのだ。
この機能は会議内容を自動で文字に起こし、さらに発言者ごとに区別して記録する。単なる録音の文字起こしと異なり、発言者を識別し、会議の概要文も自動生成する。また、議論されたポイントが会議の何分何秒に登場したかというリンクも作成するため、後から特定の話題を確認することも容易になる。
作成された議事録は、メールやGoogleカレンダーを通じて参加者全員と共有される仕組みだ。遅れて会議に参加した人に対しても、それまでの内容概要を提示できるため、スムーズな合流が可能になる。ただしこの機能の利用には、Google WorkspaceのBusiness Standardプラン(月額1600円)などの有料サブスクリプションが必要となる。
現状の課題と将来性
日本語対応が始まったばかりの自動メモ生成機能だが、現時点では精度面での課題も存在する。特に日本各地の方言認識に関しては不完全な部分がある。「火」と「日」、「橋」と「端」などの発音の地域差や、人名の読み方の違いなどを正確に認識できないケースが報告されている。これは地方議会で人間の速記者がまだ必要とされる理由の一つだ。
また、Google Meetの字幕表示機能自体も、現状では句読点の誤り、不要な「?」の挿入、漢字の間違いなどが頻発している。しかし、AIの学習能力の進化は早い。テクノロジーサービスは登場当初は不完全でも、短期間で大幅に性能が向上することが多い。自動メモ生成機能も、利用データの蓄積とともに精度が向上し、方言の標準語への変換なども実現する可能性がある。
この機能は、フランス語、ドイツ語、イタリア語、韓国語、ポルトガル語、スペイン語にも同時に対応した。利用するには、Google Meet画面右上の「Geminiでメモを生成」をクリックし、「メモの作成を開始」を選択するだけだ。機密性の高い内容が話題になった場合は、参加者がいつでも記録を停止できる設計になっている。
【関連リンク】
・【速報】Google Meetの自動メモ機能がついに日本語対応!議事録作成から解放される日 がやってきた(softbank)
https://www.softbank.jp/biz/blog/cloud-technology/articles/202503/meet-notes/
関連記事
TEXT:PreBell編集部
PHOTO:iStock
- tag
この記事を気にいったらいいね!しよう
PreBellの最新の話題をお届けします。
