株式会社Inner ResourceがインターフェックスWeek大阪で一日広報部長モモに託す想いとは
上司からの指示を受けて展示会を見に行くことになったけれど、何を見たらいいのかわからない。
自分の専門とは違う領域なので、出展者に詳しく説明されてもわからないのではないか。
展示会でうまく情報収集したり展示物を楽しんだりすることが苦手と感じている方もいらっしゃるのではないでしょうか。
このような状況の中で、株式会社Inner Resource(インナーリソース)はインターフェックスWeek大阪に出展し、ポストペットのキャラクター・モモを一日広報部長に任命することを発表しました。
今回は、株式会社Inner Resourceの澤田英希様よりインターフェックスWeek大阪への出展についてお話をお伺いしています。
株式会社Inner ResourceがインターフェックスWeek大阪に出展

御社の業務内容について教えていただけますでしょうか?
株式会社Inner Resourceは、「研究者が研究に没頭できる世界を創る」というミッションのもとに、ウェブコンテンツやシステムの企画・開発から管理・運営を行っています。
弊社のプロダクト「リプルア」は研究施設のための物品購入・在庫管理システムです。このたび「リプルア」はアズワン株式会社の電子カタログ「ocean」とパンチアウト連携いたしました。
弊社は、医薬品や化粧品の最新技術がわかるインターフェックスWeek大阪に出展し、最新の「リプルア」を披露いたします。初日には広報部長のモモが皆様と名刺交換いたします。
インターフェックスWeek大阪とはどのような催しでしょうか?
インターフェックスWeek大阪は、医薬品や化粧品の業界の方が来場する展示会です。インターフェックス大阪、ファーマラボEXPO、ファーマDX EXPO、再生医療EXPOという4つのテーマに分かれています。
4つのテーマの中でも、ファーマとDXを掛け合わせたファーマDX EXPOという企画はインターフェックスでも初めてと聞いています。DXに興味があって来場された方もインターフェックスや再生医療の展示を見られます。
今回弊社が出展するのは、研究領域であるファーマラボEXPOですが、弊社のプロダクトはDXに関心がある人にもぜひ見に来ていただきたいと思っています。
モモが名刺交換するInner Resourceの展示ブース

ポストペットのモモが広報部長として登場するそうですね?
モモには、初日に1回20分程度で計4回、広報部長として名刺交換してもらいます。モモと研究現場がコラボレーションしたデザインのノベルティ名刺を準備してお待ちしております。名刺交換はけっこう難しいものです。来場者は、パネルに何て書いてあるのか見てみたいけれど、もう少し近寄ったら話しかけられそうと思いますし、出展者は話しかけたいけれど話しかけたら逃げられそうで声をかけていいのか躊躇する、といった距離感があります。
モモなら皆様が興味を持って集まってくれて、自然に名刺交換ができる気がします。
出展にあたってどのようなご苦労があったのでしょうか?
そもそも弊社が出展できるテーマの催しはかなり限られています。また、展示会が開催される時期はだいたい決まっていて、今年出展するとその段階で来年の出店について打診されます。1年〜半年以上前に申し込みしなくては間に合いません。
準備も大変です。今回、プロダクトの開発が半年かかると見込み、このタイミングで展示会に出展すると決め、プロダクトの開発を進めてきました。
開発が遅れるようなことがあれば、新製品のお披露目ができなくなってしまうと焦りながら、出展案内用のテキスト入稿や展示の設計・施行などの準備が必要です。今回、生成AIを使って展示のコンセプトとなる画像を作ったのですが、大きなパネルにするためには画素数が足らず、やり直すといったこともありました。
「ocean」と連携した「リプルア」のメリットとは?

インターフェックスWeek大阪に出展を決めたのはなぜでしょうか?
インターフェックスWeek大阪は2月、インターフェックスWeek東京は7月に開催される予定です。大阪での出展を決めた理由の一つは、医療や研究分野において活気を感じているためです。
大阪には昔から多くの製薬会社がありますし、神戸は医療産業都市として医療関連の研究機関が集積しています。また、京都には京都リサーチパークという研究開発の拠点があるなど、関西という場所への期待があります。
もう一つの理由は、弊社プロダクト「リプルア」の新機能をローンチしたことです。早いタイミングでお客様にお見せしたいと考えていたので、開発期間から逆算してこの時期に開催される展示会を選びました。
クラウド購買管理ソフト「リプルア」の新機能について教えていただけますでしょうか?
「リプルア」は、これまでの機能に加えて、アズワン株式会社の電子カタログ「ocean」とのパンチアウト連携を開始しました。パンチアウト連携とは、「リプルア」のような購買管理システムと外部のカタログを連携させ、その情報をもとに申請や発注を行う機能です。ユーザーは「ocean」上で商品を選定し、その情報を「リプルア」に反映できます。販売店への問い合わせをしなくても、電子カタログ上で在庫・金額・納期の確認が可能です。
さらに、1,100万点以上の商品から選定できるため、試薬や研究機器のみならずオフィス用品など幅広い商品を一括管理・購買できるようになりました。
「リプルア」が目指すこととは?

「ocean」との連携にはどのようなメリットがあるのでしょうか?
まず、東証プライムに上場していて知名度も高いアズワンとの連携は、ユーザーの安心感に繋がると思います。
また、ユーザーは希望するアズワン販売店から商品を購入できるため、これまで通り慣れ親しんだ取引先との関係を維持しながら、「リプルア」と「ocean」両方の良いところを体感頂けます。
「リプルア」というプラットフォームが目指していることを教えていただけますでしょうか?
「リプルア」が目指すのは研究室の研究業務の効率化です。このプラットフォームを使用することで、研究室と代理店がスムーズにコミュニケーションを取ることができるようになります。
弊社は、研究者の日々の業務を支える代理店の存在を大切にしています。昨今のDX商材は業務改革(オペレーションの標準化)をユーザー各社の力量に委ねすぎており、結果として現場が疲弊してしまい、DXの導入自体がとん挫してしまうことも少なくありません。
その点、「リプルア」は代理店と研究者のインタラクティブな関係を重視しており、精度の高い情報のやりとりが代理店・ラボの互いの業務を楽にしていくサイクルを構築、結果として各社の業務も単独でスムーズになっていく環境を実現します。
このようにして、研究業務の効率が向上し、研究者が本来の研究に専念できる世界が目指す姿です。
「リプルア」が目指す世界をモモに託して
なぜモモを一日広報部長に任命したのでしょうか?
ポストペットのキャラクター・モモを一日広報部長として起用した理由は、デジタルなツールでありながら温かみを伝えるモモの特性です。モモはメールを送る際に画面でポトポト歩いてメールを届けるなど、デジタルコミュニケーションに親しみやすさを加えてくれます。
デジタル化が進行し、人と人との直接のやり取りが減る中で、モモの存在はコミュニケーションの温かさを象徴します。弊社が提供する「リプルア」もまた、単なるITツールではなく、代理店が研究者の身近な存在になり、研究業務をサポートすることを目指しています。
モモの起用によって、大切なメッセージを丁寧に相手方に届けるという「リプルア」が実現させたい使命が伝わることを期待しています。
御社の今後の展望などはありますか?
弊社は、これまで取引が多かった中小規模の研究施設に加え、大企業向けのエンタープライズ営業に注力していきます。大企業は日本の企業が使う研究開発費の約9割を使用しており、「研究者が研究に没頭できる世界を創る」ことをミッションとする弊社としては、見逃せない市場です。
今回のパンチアウト連携機能により、利便性や情報の精度向上といった観点からエンタープライズ層のラボにも魅力を感じてもらいやすくなったと考えております。
終わりに

Key Point
- 株式会社Inner ResourceはインターフェックスWeek大阪に出展し、機能を追加した「リプルア」を披露する。
- インターフェックスWeek大阪にポストペットのモモが広報部長として登場し、一日広報部長として名刺交換する。
- 「リプルア」は、これまでの機能に加えて、アズワン株式会社の電子カタログ「ocean」とのパンチアウト連携を開始した。
いかがでしたでしょうか。
たいして期待せずに行った展示会の、何気なく入ったブースで、思わぬ発見をすることがあります。
自分の仕事とはまったく違う分野でも、出展者と話しているうちに何か仕事へのヒントが得られるかもしれません。
出展者が趣向を凝らし、自社の技術や新製品をアピールする展示会。家と職場を往復しているだけでは得られない何かが見つかるかもしれません。
話のタネに、モモちゃんの名刺をもらいに、インターフェックスWeek大阪に足を運んでみてはいかがでしょうか?
※「モモ」との写真は2018年当時、SMN株式会社で撮影したものです。
展示会概要
・展示名:ファーマラボEXPO 大阪(インターフェックスWeek大阪)
・会期:2025年2月25日(火)~2月27日(木) 10:00~17:00
・会場:インテックス大阪4号館(【Inner Resourceブース】 小間番号:12-34)
※モモのブース登場は初日(2月25日(火))のみ
「ポストペット」および「モモ」は、ソニーネットワークコミュニケーションズ株式会社の商標または登録商標です。
関連記事
TEXT:PreBell編集部
PHOTO:Freepik
この記事を気にいったらいいね!しよう
PreBellの最新の話題をお届けします。
