NTT東日本が光ファイバー活用の地下空洞検知の実証実験で、相次ぐ道路陥没の対策に乗り出す ニュース

NTT東日本が光ファイバー活用の地下空洞検知の実証実験で、相次ぐ道路陥没の対策に乗り出す

NTT東日本は、地下に敷設されている通信用光ファイバーを活用し、路面下の空洞を検知する技術の実証実験を開始する。通信用光ファイバーは、通信機能だけでなく、地盤のわずかな振動を捉えることもできる。これにより、道路陥没のリスクを低減することを目指す。

都市部や住宅街では、道路の下に上下水道、ガス、電気、通信などの管路が多数埋設されている。これらの老朽化が進むことで地中に空洞が生じ、道路陥没の原因となるケースが後を絶たない。

国土交通省のデータによれば、日本国内では年間約1万件の道路陥没が発生している。その多くは地下管路の劣化が要因とされ、特に地下2メートル以上の深さにある空洞は、従来の地表からの探査技術では発見が難しい。事前に空洞を把握できなければ、突然の道路陥没による交通障害や人的被害が避けられない状況が続く。

光ファイバーセンシング技術による検知の仕組み

この実証実験では、通信用光ファイバーの片端にセンシング装置を設置し、自動車などの走行による振動データを収集する。取得したデータを大学などの研究機関と連携しながら分析し、振動特性の変化を時系列で比較することで、新たに生じた空洞や、以前から存在する空洞の検知を試みる。

この技術の利点は、追加のセンサーを設置する必要がなく、既存の光ファイバー網をそのまま活用できる点にある。さらに、無給電で運用が可能で、光ファイバーのルートに沿った広範囲を常時モニタリングできる。従来の手法では発見が難しかった深い地点の変化を把握することもでき、より精度の高い空洞検知が期待される。

埼玉県の一部エリアではすでに振動データの収集が始まっており、今後、実証実験に賛同する自治体と協力しながら、検知精度の向上を目指す。空洞の可能性があると判断された箇所については、自治体と連携して現場調査を行い、実際の空洞の有無を確認する。

【関連リンク】
・地下の空洞を既設の光ファイバーで検知し、道路陥没リスクを低減する実証実験、NTT東日本が開始(INTERNET Watch)
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/1663373.html

TEXT:PreBell編集部
PHOTO:Freepik

超高速 So-net 光 10ギガ新登場! 割引特典 戸建もマンションも月額基本料金6,720円が最大12カ月無料!
tag

この記事を気にいったらいいね!しよう

PreBellの最新の話題をお届けします。

TOPへ戻る