Web3.0とは?特徴や注目される理由、活用した事例も紹介
Web技術の進化は止まらず、Web2.0からWeb3.0へと移行する新たな時代が到来しようとしています。
しかし、Web3.0という新しい概念についてくわしく知る人はまだ少ないかもしれません。
本記事では、Web3.0の基本的な知識と特徴、そしてなぜ今注目されているのかについて、初心者の方でも理解しやすいようにくわしく解説します。
目次
Web3.0(ウェブスリー)とは、ブロックチェーン技術を活用した中央集権型のインターネット環境から脱却を図った、新しい分散型インターネットの概念です。
特定のビッグテック企業が情報を独占する現代のインターネット環境、通称「GAFA」(Google・Apple・Facebook・Amazon)から一新しようという試みで、2021年頃から注目され始めました。
これはブロックチェーン技術を用いることで特定のプラットフォーマーに集約されていた情報を分散させ、ユーザー自身が個人情報等を管理することが可能になるという特徴を持っています。
Web1.0とWeb2.0(ウェブ にーてんぜろ)との違いを理解するためには、それぞれの時代のインターネットの特徴を把握する必要があります。
Web1.0は1990年代のインターネットの新しい時代が始まろうとする時期を指します。
この時代は回線速度が現在より遅く、大容量の画像や動画の発信はほとんど行われていませんでした。
情報の発信者と受信者が固定されており、一方的な情報の閲覧が主で、インターネット上での双方向的なコミュニケーションもありません。
これに対して2000年代に登場したWeb2.0は、テキストのみならず、画像や動画などのコンテンツが充実した時代です。
SNSの普及により誰もが情報を発信でき、発信者と受信者間の双方向的なコミュニケーションが可能となりました。
さらに、PCだけでなくスマホやタブレット、ウェアラブルデバイスなど、使用端末の多様性が広がり、ユーザーは一貫したデジタル体験を得ることができるようになりました。
Web1.0 | Web2.0 | |
時代 | 1990年代 | 2000年代以降 |
回線速度 | 遅い | 速い |
コンテンツ | テキスト中心 | 画像・動画も充実 |
情報の発信者 | 一部の企業や団体 | 誰でも |
情報の受信者 | 受け身 | 双方向 |
コミュニケーション | 一方的 | 双方向 |
使用端末 | PC | PC、スマホ、タブレット、ウェアラブルデバイスなど |
Web3.0が注目される理由としては、次の3つが挙げられます。
Web3.0の特徴の一つ目として、個人情報の漏えいの心配がないことが挙げられます。
Web2.0では管理者がデータを一元管理していたため、これがサイバー攻撃の標的になるとデータが一斉に流失する恐れがありました。
Web3.0では、「仮想通貨ウォレット」と呼ばれるサービスに登録するだけで、ほとんどのサービスを匿名で利用することができます。
個人情報が企業に渡ることがなくなったので、情報漏れのリスクを心配することなく安心してサービスを利用できます。
二つ目の特徴は、P2P(Peer to Peer)と呼ばれる通信方式を使用する新たな技術によるデータ通信を行っていることです。
P2PはスマホやPCなどの端末同士が、中間のサーバーを介さずに直接通信することを可能にします。
P2P通信を利用してデータ交換が可能になったことで、ユーザーはプラットフォーマーの制限を受けることなく自由に情報を発信することができます。
また、手数料を支払ってプラットフォームを利用する必要がなくなるため、経済的なメリットもあります。
このP2P通信技術は、仮想通貨やNFTなどの新たなデジタル資産の取引を支える基盤ともなっているのです。
三つ目の特徴は、dApps(Decentralized Applications)と呼ばれる分散型アプリケーションにより、オークション、ゲーム、仮想通貨アプリケーションのグローバル取引が可能となります。
dAppsは、スマートコントラクトを応用したブロックチェーン上のアプリケーションで、単一のコンピューター上ではなく、P2Pネットワーク上で動作します。
サービスの取引は主に仮想通貨で行われ、仮想通貨取引の経験者増加と市場規模の拡大は、Web3.0サービスの普及を推進します。
web3.0を活用した具体的なサービス例をご紹介します。
- Webブラウザ「Brave」
- NFTマーケットプレイス「OpenSea」
- NFTゲームアプリ「My Crypto Heroes」
- 分散型ソーシャルグラフ「CyberConnect」
- ソーシャルネットワーク「Steemit」
- 分散型ストレージ「Filecoin」
- NFT美術館「NFT鳴門美術館」
Brave(ブレイブ)は、広告ブロックやトラッキング防止などのプライバシー機能を標準搭載したWebブラウザです。
Braveでは、広告を許可した場合に仮想通貨であるBAT(ベーシックアテンショントークン)を受け取ることができる、Brave Rewardsという報酬システムが導入されています。
トークンは法定通貨に換金でき、Braveブラウザを用いることで収入を得ることも可能です。
OpenSea(オープンシー)では、デジタルアートやゲームアセットなど、さまざまなNFTを取り扱っています。
ユーザーはウォレットを接続するだけで、NFTの作成や売買が可能です。
イーサリアムやKlaytnなど、複数のブロックチェーンに対応していることが、NFT市場を牽引する一因となっています。
My Crypto Heroes(マイクリプトヒーローズ)は、世界で最もユーザー数を誇るブロックチェーンゲームです。
ゲーム内で得たヒーローNFTやアイテムNFTは売却して現金に換えられるため、国内外で人気があります。
CyberConnect(サイバーコネクト)は、ユーザーがソーシャルグラフの所有と利用を持つ分散型プロトコルです。
Web2.0のSNS(例:X、Facebook)は運営企業が情報を管理するのに対し、CyberConnectではERC-721規格でブロックチェーンによる分散管理を行います。
これにより、運営会社が個人情報を独占するリスクを回避できます。
Steemit(スティーミット)は、最初のブロックチェーン技術を利用したソーシャルメディアプラットフォームの一つです。
ユーザーは投稿やコメント、他のユーザーの投稿を評価することでSTEEMという独自の仮想通貨を獲得できます。
さらに、Steemitのガバナンスはコミュニティ主導で、ユーザーがプラットフォームの未来を形成するための決定を行うことができます。
Filecoin(ファイルコイン)は、IPFS(InterPlanetary File System)というコンテンツアドレスを識別するためのプロトコルを採用した分散型ストレージです。
IPFSは、分散型P2Pネットワークプロトコルで、ユーザー間でファイルの共有を可能にするクラウドストレージです。
各ノード間でファイルの複製を行うことで、ネットワークの強靭性を確保しています。
ファイルの保存料金やマイナーへの支払いは、独自の暗号通貨「FIL」で行われます。
NFT鳴門美術館は、NFTの発行、審査、展示、販売、流通を行う日本初の美術館です。
ここでは、ディズニーや細田守監督の「竜とそばかすの姫」のコラボ作品をはじめ多くのNFT作品の閲覧ができます。
またスマホやPC、VR機器からバーチャル空間に集って遊べるメタバースプラットフォーム「cluster(クラスター)」でのイベントを多数開催しています。
Web3.0は、新世代の分散型インターネットを指す言葉です。
従来のWeb2.0では、大手プラットフォームがデータを独占的に管理していましたが、Web3.0ではデータがブロックチェーン上に分散保存され、各ユーザーが自身のデータを運用できます。
ブロックチェーン技術は、仮想空間のゲーム、独自のコンテンツ、NFTアート、保険、組織など、新たな可能性を開拓しました。
この新技術が私たちの生活にどのように影響を及ぼすか、そしてこれからの技術進化には大いに期待が寄せられています。
TEXT:PreBell編集部
PHOTO:iStock
この記事を気にいったらいいね!しよう
PreBellの最新の話題をお届けします。