TIPS 2018.04.05 【2018年版】Chromecastの接続に失敗しない設定方法と使い方
「スマートフォンで楽しんでいる動画配信サービスを大画面のテレビで楽しみたい」とか「パソコンの画面をミラーリングしてテレビに映したい」と思ったことはありませんか?スマートフォンやを、テレビと直接HDMIケーブルで接続する方法もありますが、動画配信サービスによっては「DRM」というデジタル著作権管理のしくみを採用しており、視聴制限されることがあります。また、テレビと自分が座る位置が離れている場合は、ケーブルが長くなってしまいますのでスマートではありません。
そんなときに最適なのが、Googleが発売している「Chromecast(クロームキャスト)」というストリーミングデバイスです。この商品を使えば、テレビにつないだChromecastとスマートフォンやを無線LANでつなぎますので、シンプルな視聴環境を構築できます。しかし、「接続するのが難しそう」と心配する方もいるでしょう。
ここでは、Chromecastの設定方法や使い方を、初心者でもわかりやすくご紹介します。

まずは、Chromecastについて簡単にご紹介します。
Chromecastとは、検索エンジンで有名なGoogleが発売しているストリーミングデバイスです。ストリーミングデバイスは、インターネットを利用して音声や映像などを楽しむ装置のことです。
Chromecastの具体的な使い方としては、スマートフォンやパソコンで再生した動画などのコンテンツを、テレビの画面で見るというものです。表示させるテレビの画面サイズにもよりますが、ほとんどの場合はパソコンやスマートフォンなどの画面よりも大きいでしょうから、迫力ある映像を楽しむことができるでしょう。
ストリーミングデバイスの中には、Amazonの「Fire TV」シリーズのように、本体だけで動画配信サービスを視聴できる物もあります。Chromecastはスマートフォンやパソコンと連携しなければいけない点がデメリットに感じますが、連携するからこそできることもあります。例えば、家に遊びに来た友達のパソコンに保存されている写真をテレビに表示させる…といった使い方もできます。
つまり、この使い方の幅がChromecastの魅力なのです。
<必要機材と環境>
- ・Chromecast:Chromecast、Chromecast Ultra
- ・テレビ:HDMI入力端子のあるテレビ(4K視聴の場合は4K対応テレビ)
- ・パソコンまたはスマートフォン:パソコン(Windows 7以降、Mac OS X 10.9以降)、スマートフォン(Android 4.2以降、iOS 9.1以降)
- ・インターネット:無線LAN、有線LAN(Chromecast Ultraのみ)
機材としては、Chromecastとテレビスマートフォンやパソコンだけです。
Chromecastは、スタンダードな「Chromecast」のほか、高画質の4K Ultra HDやHDRにも対応した「Chromecast Ultra」と、「Chromecast Audio」という音楽専用のデバイスもあります。Chromecast Audioは、オーディオ機器などに接続して使う音楽機能に特化したデバイスなので、スマートフォンやパソコンの画面をミラーリングすることはできません。ですから、スマートフォンやパソコンの画面をテレビに映すために必要な機材としては、ChromecastとChromecast Ultraが対象となります。
テレビは、HDMIの入力端子があることが条件です。もちろん、動画配信サービスで4Kコンテンツを楽しむためには、Chromecast Ultraであること、4K対応テレビであること、4K対応のサービスを契約していることが条件になります。
スマートフォンやパソコンについては、必要スペックは公開されていません。OSについては、パソコンはWindows 7以降、またはOS X 10.9以降、スマートフォンはAndroid 4.2以降かiOS 9.1以降となっています。
環境としては、インターネット環境が必要です。有線LANに接続可能なのはChromecast Ultraだけですので、Chromecastは無線LAN環境が必要となります。ただし、無線LANルーターの設置場所によっては、壁や床によって電波が届かなかったり、周囲の電波と干渉し合ったりすることがあります。もし、無線LANの環境が悪いようであれば、Wi-Fi環境を整えてみてはいかがでしょう。
もちろん、有線LANでつなげるChromecast Ultraを購入する手もあります。しかし、価格としてはChromecastが4,980円なのに対して、Chromecast Ultraは9,000円と、約2倍近くになります。ご自身にとって最適なタイプをきちんと検討しましょう。

Chromecastを使うには、初期設定が必要です。ここでは、スマートフォンを例として、Chromecastのセットアップ方法をご紹介します。
1. 機材の設置
まずは、Chromecastから出ているHDMIケーブルを、テレビのHDMI端子に挿します。HDMI端子はテレビの裏面や側面にあることが多いです。続いて、Chromecast 本体にACアダプターをつなぎ、電源ケーブルをコンセントに挿しましょう。
2. テレビ画面を確認
接続が完了したら、正しく接続できているかどうかテレビ画面を見て確認します。写真のようにセットアップを促すメッセージが表示されていたら接続成功です。
このとき、何も映っていなかった場合は、テレビの入力設定がChromecastを接続した端子と同じか確認しましょう。もし、入力端子のセレクトが間違っていなかった場合は、ケーブルがきちんと接続されているか確認します。

3. Google Homeのダウンロード
次に、Chromecastのセットアップを行うために、スマートフォン用アプリ「Google Home」を検索し、ダウンロードします。ダウンロードは無料です。
また、設定を進める際に必要になるので、スマートフォンのWi-FiとBluetoothはオンにすることをおすすめします。

4. Google Homeの起動とアカウント登録
ダウンロードが終わったら、Google Homeを起動します。ウェルカムメッセージを確認後、「使ってみる」をタップし、ログイン画面へ移行します。
ログイン画面ではお手持ちのGoogle アカウントのメールアドレスとパスワードを入力します。お持ちでない場合は、事前にGoogle アカウントを作成しておきましょう。
入力が完了したら「次へ」をタップします。
すると「アカウントの確認」画面に移行しますので、Google Homeとリンクさせたいアカウントを選択しましょう。



5. スマートフォンのChromecastとのリンク
アカウントを確認したら、続いてスマートフォンとChromecastをリンクさせます。スマートフォンのBluetoothがオンになっていれば、Chromecastをデバイスとして認識し、セットアップへと移行します。オフの場合には、オンにするようにメッセージが出ます。


問題なければ、自動的に接続フローへと移行します。「Chromecastに接続中…」というメッセージに続き、「コードが表示されていますか?」と表示されます。このとき、スマートフォンに表示されたコードと、テレビに映っているコードが同じかどうか確認し、同じであればれば「はい」をタップしてください。


6. 使用する場所の選択
スマートフォンからChromecastが認識できたら、「このデバイスの場所の選択」画面になります。ここで選んだ場所が、Chromecastの見分ける「ラベル」となります。仮に「オフィス」を選んで「キッチン」で使っても問題ありませんが、Chromecastを複数台導入する予定があれば、場所に合わせた名前にすると、見分けがつきやすいでしょう。

7. Wi-Fiネットワークの選択
次に「Wi-Fiネットワークの選択」です。ここで、必ず接続するスマートフォンと同じWi-Fiネットワークを選んでください。
ネットワークを選んだら「Wi-Fiパスワードの入力」を行います。入力が終わったら「接続」をタップします。


8. Wi-Fiネットワークへの接続とアップデート
パスワードをきちんと入力できれば、ChromecastはWi-Fiとの接続フローへ移行します。接続が完了したら、ソフトウェアのアップデートが行われます。アップデート中は、Chromecastのコマーシャル動画が流れます。




9. Chromecastの準備完了
アップデートが終わるとChromecastが再起動され、「キャスト準備完了」画面がテレビに表示されます。また、スマートフォンにも「Chromecastを使用できるようになりました」というメッセージが表示されます。これで、使用準備は完了です。



10. Google Homeのオプションと終了
Chromecastの準備が完了しても、Google Homeでの作業は続きます。Chromecastのチュートリアルを体験したり、Chromecastの最新情報を受け取るかどうかなどを答えたりしていきます。

以上が、スマートフォンを使ってChromecastのセットアップをする方法です。もし、パソコンから作業を行いたい場合は、Googleの「Chromecast のセットアップ」ページからセットアップを行えます。
今回は、Chromecastとは何か、初期設定はどうすればいいかをご紹介してきました。スマートフォンやパソコンとの連携と聞くと「たいへんかな?」と思った人も、本記事を読んで「簡単にできそうだ」と感じていただけたかと思います。
Chromecastはコンテンツをテレビにキャストするだけではなく、スマートフォンのChromecast対応アプリケーションを使えば、ゲーム機のような使い方もできます。
TEXT:Prebell編集部
PHOTO:Prebell編集部
